NEWS
-
Le Minor
1936年 フランス北西岸ブルターニュ地区で誕生したLe minor(ルミノア)
最盛期は500人を抱える会社でしたが、
現在は30人くらいで会社を運営しており、
生地の生産から縫製まで一貫してフランスの自社工場で行っています。
フランスMADEを貫いているだけではなく、品質を維持するために
1日の生産量は約300着と年間の生産数はおのずと限られています。
北西岸ブルターニュ地方は港町で船乗り・漁師が丈夫な生地、
現在の14ゲージの生地(船のロープにも使える強度)をネズミが嫌がる
インディゴで染めていましたが、インディゴ(藍)は当時高級なので
全部を染められず、ボーダーとなりました。
ボーダーといえば白×インディゴ(NAVY)のイメージがあります。
Le minor はフランス海軍のユニフォームに採用。
その際ストライプの幅、袖の上のストライプの本数、ネックラインのサイズなどが厳格に定められました。
例えばボディのクリーム色の本数21(ネイビーの本数は20)と決まってます。
そしてフランス軍が採用した理由の一つに
海に落ちたとき目立つボーダーが採用されたと言われています。
ブルターニュ地方にココ・シャネルがブティックをオープン
自身の休暇にルミノアを愛用していました。
また、ブルターニュの航海、沿岸からインスピレーションした
「ブルトンコレクション」を発表。
シャネルは女性の社会への地位、女性の解放などを主張するコレクションを多く
発表しており、フランス海軍で使われるルミノアをあえて女性が着ることによって
女性の社会への進出を訴えたのではないかとも言っています。
日本ではバスクシャツと言われてますが、フランスではブルターニュ人を意味する
BRETON(ブルトン)を用い、ブルトンシャツ・ブルトンストライプと呼んでいます。
フランスのファッションといえば、ベレー帽にブルトンシャツ(ボーダーTシャツ)のイメージですが、
フランス製のブルトンシャツはほとんどなくフランス以外の国で作っている
現状ですがその中でもLe minorはフランス製を守っているので、
生産量も少ない貴重なブランドです。
-
【SOLREGN】ソレイン 太陽の雨 2022.june Debut!
オリジナルレディースシューズブランド
スエーデン語(北欧語)で SOLは太陽 REGNは雨を意味する【SOLREGN】
昔、ある村で長くに渡り雨が降らず、田畑が干上がり農作物が育ちませんでした。
困った村人たちは神に生け贄をさしだし、雨乞いをすることを計画します。何を生け贄にする? 「狐にしよう」どうやって捕まえる?「騙してやろう」。。。
村一番、男前の若者が人間に化けることが得意な女狐に近づき、自分の結婚を持ちかけます。嫁入りに来たら、殺して生け贄にするという計画。
交流をしているうちに、二人は心を通わせるようになりました。若者は、女狐を逃がそうとする。それでも狐は嫁入りを決意します。若者のため、村のために生け贄となり、狐の流した涙が大粒の雨となって、村中に降り注いだのです…。というのが「狐の嫁入り」の神話。
狐は神様の遣いという言い伝えがあり、その大粒の雨が涙になり豊作をもたらしたということから、お天気雨は幸せの前兆や、成功をもたらすといわれています。
ヨーロッパ諸国でも天気雨という同時に2つの現象を見ることができるということから、お天気雨に遭遇することは幸運をもたらすとされています。
シューズも「表革」と「裏革」の二枚革持つアイテム。二面性を持つシューズ、履く人を幸せな気分にしたいという思いから【SOLREGN】といブランドネームにしました。
また、それぞれにはスエーデン語で人気のある女性のネームをつけています。
・Clara クララ・・輝いて明るい女性
Karin カリン・・クリーンで純粋な女性
Matilda マチルダ・・パワフルな女性
Nina ニーナ・・スイートな女性
-
【WHITEAERホワイトアエル】
‘なくてはならないわたしの上質な定番’
LIMITED SHOP
西武渋谷店 A館 5階 MODE PLUS
2022.1.18(TUE)-1.31(MON)
AERとは、ラテン語で【空気】という意味。本当に大事なものは、身の回りにあるが、中々気づけない。そんなベーシックアイテムこそ、必要であり、大事である。空気を吸い込み、吐いた時に見える白い吐息。派手さはないが、澄んだ上質な空気。そんな空気のようにベーシックで上質なお洋服、雑貨を集めているセレクトショップ。
皆様のご来場お待ちしております。。
-
【KALNA】吊裏毛ベーシックプルオーバー
まだまだ寒い日真っ只中だけど、SHOPではちらちらと春の新作がディスプレーされてきているこの時期。お決まりのニットコーディネートもちょっと飽きてきて、新しいアイテムがほしくなってくる頃に【KALNA】の吊裏毛シリーズがおすすめです。ニットのように暖かく、イージーケアなので毎日のコーディネートにぜひ取り入れてみてはいかがですか。
今回はシリーズの中でも一番使いやすいベーシックプルオーバーをご紹介します。
まずは、吊裏毛の復習から・・・
吊機と呼ばれる旧式の吊下げ型編み機で編まれている裏毛を『吊裏毛』とよびます。現在ではとても希少な機械となってしまった吊機、現役で動いているものは世界中を探してもほとんどありません。高速編み機とは違い、非効率であり1時間に1メートルしか編み上げることができません。しかしながら、とてもゆっくり丁寧にストレスをかけずに糸を編むことによって、糸や生地への負担が少なく、柔らかな風合いを実現し、手編みに近い仕上がりになります。
空気と一緒に編んででいるようなボリューム、ソフトな肌ざわりが特徴的で美しいシルエットを表現することが可能です。また、ソフトで自然な伸縮製を備え、柔らかな風合いを持続。型くずれもしにくく永く愛用できます。
さに『吊裏毛』は伝統の機械、熟年の職人技術を融合した究極の裏毛なのです。
-
【caqu】その商品を知る
前回Columnの続編
前回のColmnはジーンズの歴史をご紹介しました。今回は【caqu】ジーンズの色落ちと【caqu】ジーンズの美しいパターンを細かくご紹介します。
*ヴィンテージジーンズの特徴
*ジーンズの色落ち
デニムがだんだん白く色落ちするのはインディゴ染料だからです。
インディゴは他の染料に比べて粒子が大きいので糸の中心まで浸透しにくく、表面に貼りついたような状態で染まるので、中心は白いままなのです。これを業界用語では「中白(なかじろ」と言います。擦れた部分が削れたり、洗濯によって染料が剥がれるので、だんだん中の白がでてきます。デニムは縫って終わりではなく、「新品を壊したものが新品」という、他の製品にはない独特のものです。一口にウォッシュと言っても、全体を一気に色落としするだけではなく、部分的にアタリ感やシワをつけたりと、そのテクニックは多種多様で日々進化しています。言いかえれば、ウォッシュとは「新品をいかにセンスよくカッコよく壊せるか」が腕の見せ所になります。
ヒゲ
通常の「ヒゲ」加工は型の上からマシーンでこすりますが、【caqu】の加工は、職人の手で一本一本生地をたたんで手作業でペーパーでこすります。そのため、エッジのきいた深い「ヒゲ」になり、立体感のある、まさに着用してできたリアルな「ヒゲ」ができるのです。シェーピング
シェービングとは、モモ、尻など、広い面を落とすための加工です。シェービングにはいろいろな種類がありますが、効率とコストの関係で、一般的にはサンドブラストです。実際着たときは、手でさすったり、脚を組んだり、座ったりて、擦れた部分がだんだんと色落ちするので、全体的に白くなるのではなく、全体に「もやもやっ」とした感じになります。「もやもや」は、広い面を一気に削ってしまうマシーンでは表現できず、微妙な手加減が表現できるサンドペーパーしか表現できません。’caqu’はタバコ大のサンドペーパーで手作業で削るという、職人技を駆使してデニム本来の味わいを追求しています。シェード
シェードとは、全体の色出しをする加工です。一般的なジーンズでは、全体にアタリを付けるために軽石やボールなど、何らかの物体を入れて洗います。ところが物体はジーンズに平均にあたるので「もやもや感」のない、平面的な顔になります。もやもや感、つまり実際に着用したリアルさを追求するサキュウは、なんと物体すら使っていません。サキュウのジーンズは、普通は物体で一気に加工してしまうシェードでさえも、サンドペーパーで一本一本、手で仕上げしています。サキュウのジーンズは、ジーンズ全体を職人の手で一本一本丁寧に壊した、珠玉の味わいを持つ一本なのです。*ヴィンテージジーンズの特徴
パターン
「501のなぜ?」の項で解説したように、赤耳デニムは生地端が脇線になります。つまり直線です。そのため、赤耳のパターンは専用の方法で引くのが常識であり、赤耳独特の「クセ」のあるシルエットになります。さらに、女性は腰回りに丸みがあり、脇線が直線になるのは、美しいフィットのためには致命的な弱点です。ストレッチ性があれば個々の体型の違いも多少ごまかせますが、それもありません。サキュウでは独自のパターン作成法を開発し、縫製工程を見直すことによって、弱点を克服した美しさい加え、腰が浮きにくく、それでいて穿きやすくて心地よい、画期的なシルエットを実現しています美しいシルエット
伸び縮みしないノンストレッチは体型変化についてゆかず、ごまかしがききません。ノンストレッチで美しいシルエットを作るには、非常に高度なパターンバランスと縫製技術が必要です。ヒップラインをきれいにすれば、モモ回りに反動が出て、その逆も然りです。尻ぐりひとつとっても、尻ぐりと内股は反比例の関係にあり、これが全体の話になると、バランスを取るのが非常に困難で、必ずどこかにしわ寄せが出ます。ベースパターンの開発に、1年以上を要しました。タイトフィットのモデルでは、カーブベルトを採用。カーブ度合いを研究することによって、しゃがんでもお尻が浮きにくい、美しいフィットを実現しています。サキュウでは、日本人女性の体型を徹底的に研究し、独自の方法を開発して、バランスにすぐれた
美しいシルエットを実現しています。 -
【caqu】ジーンズを勉強する
今回のコラムはひたすらジーンズを知る!!ワードローブに何本もあるジーンズ。なくてはならないアイテムですが、実は奥がとても深く、歴史のあるアイテムなのです。前半のコラムはジーンズの歴史と作りからの歴史をご紹介します!
*リーバイスとゴールドラッシュ
1849年、サンフランシスコで金鉱が発見され、ゴールドラッシュが起こりました。日本は江戸時代末期、坂本龍馬はまだ子供で、黒船来航は1953年のことです。未開の地であったサンフランシスコに貧しい労働者がつめかけ、街ができ、生地商人のリーバイストラウスも移住してきました。 労働者達は激しい仕事で衣服はすぐに破れていまうので、貧しい彼らはいつも悩まされていました。
*ジーンズ誕生
その悩みを解消したのが、仕立て屋を営むヤコブデイビス。リーバイスから仕入れた幌布で作った作業スボンに、馬具用のリベットを打ち付けて評判を呼び、大当たり。 模倣品に悩んだヤコブは、リーバイスに出資させて特許を取り、ヤコブが工場長となって大量生産に乗り出します。
*ジーンズとファッション
ジーンズは労働者階級の衣服で、ファッションとは無縁の存在でした。1950年代の映画、マーロンブランドが「乱暴者」、ジェームスディーンが「理由なき反抗」で裕福な家庭に育った若者がジーンズを穿いて登場し、世の中への反抗の象徴として、不良たちのマストアイテムになります。70年代のヒッピーでは、「Love & Peace」のスローガンのもと、反体制・反階級のシンボルとしてジーンズが着用され、ベルボトムなどシルエットも充実して、ファッションアイテムとして若者に広く定着します。カルバンクラインやラルフローレンなどからコレクションジーンズが発表されるようになると、年齢や階級を問わず、立派なファッションアイテムとしての地位を確立してゆきました。
*日本のジーンズ史
1963年の生地輸入自由化に合わせ、デニムを生産できない日本ではジーンズ生産の気運が高まっていました。日本で最初にジーンズを製造したのは、1962年、大石貿易社長の大石哲夫が、アメリカで買い付けた生地や専用ミシンを群馬県伊勢崎市の渡辺縫製に入れ、縫製したのが最初とされています。(諸説あり)同年、「CANTON」ブランドで国産初のジーンズを発売し、爆発的に売れて全国区となります。岡山地区は元々は学生服の産地でしたが、核家族化で子供が減っており、次のビジネスを探していました。ジーンズ縫製は学生服用の極厚物のミシンがそのまま転用できたので、CANTONやBIG JHONの成功を見た同地区発のブランドが爆発的に増え、ジーンズ産地に変貌しました。
*ジーンズとウオッシュ加工
世界で初めて生(未加工)ジーンズを洗って、新品として販売したのはCANTONです。日本でジーンズが広まったのは第二次大戦後で、米軍払い下げの中古品で、日本人は生など見たこともありません。欧米では新品=生が普通でしたが、日本人にとっては中古の色褪せた柔らかいものがジーンズだったのです。CANTONは日本で縫製した新品のため、欧米同様、生で販売しましたが、そんな訳で全く売れませんでした。在庫の山に悩んだ末、洗濯機で洗ってから販売したところ、起死回生、爆発的に売れ始めたのです。こうして日本では、よりリアルな中古感を追求する歴史がはじまり、ストーンウオッシュやヒゲ加工を開発し、洗ったジーンズが世界のスタンダードとなり、加工技術の高さは今も世界の最先端を走っているのです。
※リーバイス501を知ってジーンズを知る
初期の501は「男の作業着」ですから、丈夫で安くなければ売れません。コストダウンのために、効率的に生産できるよう縫いやすく、生地を1cmでも減らす努力を積み重ねた結果が、5ポケットのデザインになりました。5ポケットにはファッションを意識したディテールなど何ひとつありません。ただただ、「合理化」「丈夫」を追求しているのです。
と、ここまではジーンズの誕生と歴史、現代へどのようにジーンズが進化してきたかを、お話いたしました。後半はその歴史を再現すべくヴィンテージにこだわる’caqu’のジーンズをご紹介していきます。
-
【KALNA×HARIO Lampwork Factory】
澄みきった新しい1年になるように。。。祈りをこめて。。。
今年も残すところわずか。来年こそ!澄みきった一年になってほしい。そんな思いを伝えたくなる【KALNA×HARIO Lampwork Factory】
・HARIOとは
HARIOは、耐熱ガラスの企画・製造・販売をしているメーカーです。コーヒーを入れるときに’HARIO’のロゴを目にしたことありませんか?そうです、あの耐熱ガラスで作らたれコーヒードリッパーやコーヒーサーバーを製造・販売しているメーカーなのです。
・HARIO Lampwork Factory
100年の歴史を持つ、’HARIO’。創業当時は職人がひとつひとつ手作業により製造していましたが、のちに機械による製造が進化し、今では工場の中に人の姿も少なくなりました。【HARIO Lampwork Factory】は再び原点にもどり、ガラス職人が丹念につくった作品をお届けし、また手加工の技術を次の世代に残したい、そのような思いで立ち上がったブランドです。「耐熱ガラス」で作られた限りなくピュアなガラスのアクセサリーなのです。
・KALNA×HARIO Lampwork Factory
花鳥風月。 ka luna。(花〜月)まで。花を愛し、鳥のさえずりを愛し、風を感じ愛し、月を見て愛す。日本人の美意識。日本美。自然美。をコンセプトに【KALNA】を立ち上げました。そのブランドコンセプトとモノづくりの歴史を持つ’HARIO’が作る【HARIO Lampwork Factory】が出会い、【KALNA×HARIO Lampwork Factory】が完成しました。限りなくピュアなガラスと自然の美しさ、美意識が相まって澄みきったクリーンな輝きを放ちます。
・氷のようなクールなデザインの中に、凛とした大人のデザイン
氷のようなニュアンスのあるクリアなモチーフでシーズンムードを感じるピアスシリーズ。程よいサイズ感とクリアなデザインで、重くなりがちな冬の装いのアクセント使いにぴったり。華やかなピュアなガラスが顔まわりを美しく表現します。 ・9A10101 チップ \14,000BIGタイプ。 HARIOのガラスとクリアなイメージを最大限に表現するタイプ 存在感は抜群です。
・9A10102 ボンド \10,000 ハンドメードのため一つ一つぽてっとした可愛さが感じられるデザイン。HARIOのクールさを感じながら、大きすぎ小さすぎず、ベーシックにコーディネートできるデザインです。
・9A10103 ラッフル \13,000 まるで愛らしいラッフルスカートのようなピアス。カジュアルな装いに愛らしさをプラスしたり、フェミニンなコーディネートをさらにスィートに。。
・9A10105 ソフト ¥12,000 イタリアのパスタ’コンキリエ’をイメージした貝殻デザイン。熟練したガラス職人がタイミングを見計らい折り曲げる技術は圧巻です。
-
【PIN1876】その秘密と歴史をを知る
派手さはないけれど冬のワードローブとして欠かせないカシミヤストールブランド【PIN1876】。空気のような軽さとふんわりとした繊細さに包まれる感じが手放せなくなるエッセンシャルアイテムです。今回はその人気の理由をご紹介します。
・生地の聖地【PIN1876】
【PIN1876】をつくっているのはイタリアのBotto Giuseppe社はイタリア北部の小都市ビエラに工場を構えています。ビエラ地区は、スイスアルプス山脈のふもとに位置する豊かな水に恵まれた地域。アルプスがもたらす豊富な湧き水は、粒子の粒が細かく、原毛が持つ自然な柔らかさや生地の風合いを引き出します。 古くから“生地の聖地”と呼ばれ、世界の高級服地を生み出す一大産地となっています。
・Botto Giuseppe社
Botto Giuseppe (ボット・ジュゼッペ)社は、1876年に創業された老舗の紡績、生地メーカーです。イタリアではロロピアーナ社、ゼニア社など名門生地メーカーがたくさんありますが、ロロピアーナ社は1924年、ゼニア社は1910年創立と比べると歴史のある名門老舗生地メーカーになります。150年前の日本といえば明治9年。。。刀を持つことが禁止された頃の年ですね。。。。
・PIN1876のやさしさ
カシミヤストールの多くは『布帛編み』が多く伸縮性の少ない商品が主流になっていますが、【PIN1876】は丸編み機で編んだ『ニット編み』になっています。特徴は
・縦にも横にもよく伸び、伸縮性がある
・フィットする
・糸と糸の間の密度が低く、通気性が高い
・糸と糸の間が空いており動かしやすいため、シワになりにくい
この特徴とBotto Giuseppe社の良質なカシミヤが相まってあの空気のような軽さと繊細さ、さらには暖かさ、さらにはストレスレスな感覚が完成されるのです。
・切りっぱなしの秘密
【PIN1876】のアイテムを見て最初に驚くのが断ち切りのスタイルです。ほつれてこないの?とよく質問されますが、Botto Giuseppe社の丸編み機はイタリア本国でも希少な古くからの機械で編まれているので、ほぼほつれることはありません。また、特殊なニット編みのため万が一引っかけてしまっても線になりにくいのです。
★Anna(アンナ) #5505F/101
カラー豊富な大判シリーズ Annaとはイタリア語で 包みこまれる の意味
★Daria(ダリア) #5505F/201
Annaのワイドハーフシリーズ Dariaとはイタリア語で 性格の良いもの の意味★Irene(イレーネ) #5505F/302
カラー豊富なスヌードシリーズ Ireneとはイタリア語で 平和 の意味
★Edda(エッダ) #5560/205
カシミヤ本来の柔らかさを感じる杢シリーズ Eddaとはイタリア語で ビジョンを持った の意味 -
【ViForme】『フェンタ リブパンツ』
『フェンタ』とはフランス語で割れ目を意味します。大人のジョガーパンツ 『フェンタ リブパンツ』カジュアルスタイルにも、きれいめスタイルにも、合わせられる『フェンタリブパンツ』毎日のコーディネートに合わせたられる、新しい定番パンツとしてご紹介します。
ゴム仕様のウエストでリラックスムードのあるデザインながら、長めの裾リブとフロントに施したスリットが相まって,足下をスッキリとみせてくれる、抜け感と上品さを併せ持つ汎用性の高いアイテムです。窮屈感のないリラクシーな穿き心地で、シンプルなスタイルを程よくブラッシュアップしてくれる、オススメのNewデイリーウェアです。
ドレープ性が高く、ソフトな光沢と風合いが特長的なベネシャン生地を使用し、スポーティーになりがちなジョガーパンツを品良く大人が穿けるパンツに仕上げました。ストレッチ性があり、シワにもなりにくく、きれい見えしてくれるのでシーンを選ばず気軽に使っていただけます。また、イージーケアな家庭洗濯可能となっているのでシーズンレスに活用していただけるのも魅力的な1本です。
※ベネシャン素材とは
ベネシャンとは、朱子(サテン)または綾(ツイル)の変化組織で、マイルドな光沢があり 厚手でなめらかな風合いを持っています。布面には急角度の斜めの線が密にあります。略して「ベネ」とも呼ばれます。
・やわらかい光沢となめらかな風合いが特長のポリエステルベネシャン。
ドレープ性が高く、ソフトな反発感のある風合い。中肉厚ながら、重量感のある素材です。ベネシャンと言う名前は中世最強の都市国家ベネチア(イタリア語でComune di Venezia イタリア北部の都市。
015 GRY 050 LGREEN 078 BROWN 019 BLACK 071 BEIGE 【ViForme】
普遍的価値観を大切にシンプルなフォルムの中に繊細なディテ や表情豊かなファブリックなどVINTAGEエッセンスを取り入れ、今の空気感をMIXさせた永く愛せれる服。
’着る人の気分が楽しくなり、毎日着ることのできる遊びごころのある服’